- 注目!! -
- 大分青年会議所について -
私達には、変えてはいけないものと、変えていくべきものがある。 1953年6月、集中豪雨災害が九州北部地方を襲い被災者が100万人を超える甚大な被害をもたらした。故郷を救うために復興に向け尽力する北九州青年会議所を始めとする各地青年会議所の青年たちの姿に感銘を受けた30名の先輩諸氏が集まり、故郷おおいたに日本で46番目となる大分別府青年会議所が産声を上げた。 それから70年、私達の先輩諸氏は社会情勢に合わせ地域課題解決に向け運動を展開し、故郷おおいたに様々な変化をもたらし多くの人の未来を切り拓いてきた。その姿は次の世代また次の世代へと引き継がれ多くの青年に発展と成長の機会を与え続け現在に引き継がれている。 2020年、世界中を未曾有の危機が襲った。人類の経済や生活に多大な影響を及ぼした新型コロナウィルスの蔓延は、時が経つにつれ収束に向かうと思われたが新しい波が来るたびに感染者数が増加していった。私達JCI大分も活動の制限や変更を余儀なくされたが、今自分たちにできること自分たちがやらなくてはいけないことは何なのかを常に模索し手を止めること無く活動を続けて来た。そして2022年、JCI大分は史上最大の挑戦であった第71回全国大会おおいた大会の主管とJCI日本の会頭輩出の二つの大きな挑戦をやり遂げた。しかしこの挑戦はここで終わりでは無い。創立70周年という記念すべき年を皮切りに、今後5年間10年間でLOMがどのように成長するのか、故郷おおいたがどのように変化していくのかは私達のこれからにかかっている。この指標としてJCI大分は「STEAMランドおおいた」という中期ビジョンを策定した。Science(サイエンス:科学)、Technology(テクノロジー:技術)、Engineering(エンジニアリング:工学)、Art(アート:芸術)、Mathematics(マセマティクス:数学)の5つの視点で地域課題に取り組んでいくこのビジョンは、JCI大分がこれまで得てきたパートナーと協働することで地域課題解決を加速させることができる。 先輩諸氏から受け継がれてきたもの、困難な状況にあっても私達を突き動かすものは何なのか。それは「思いやりの心」である。青年会議所の門戸を開く前は、それは周りの目に見える誰かに向けてだったかもしれない。青年会議所はその人の「思いやりの心」の大きさを広げてくれ、まだ見ぬ誰かのために一生懸命になれる人を育ててくれる。本年度もJCI大分は先輩諸氏から受け継いできたこの「思いやりの心」を持った多くのメンバーで溢れている。この心を核として2023年度は故郷おおいたにさらなる変化をもたらすために、以下を基本方針として展開する。
一般社団法人 大分青年会議所 2023年度 理事長 平倉 賢明
- 活動報告 -
- お知らせ -
2022.10.06
2021.07.08
2020.05.14
2020.03.23